この物語は、全日本自動車整備技能競技大会をめざす、
2人の青年(中年?)の物語である。
澄み切った青空の下、整備士ともゆきは ふっ と 思った。
全日本自動車整備技能競技大会とは、日本中の整備振興会の代表が集まり、 点検の正確さ、などを2人1組で競うもので、2年に1回、東京で開催される。 |
一緒に出ようよ、兄ちゃん!
そうだな、ともゆき!
(手と手を取り合い 結束!)
でも兄ちゃんは最初に一級整備士とらなきゃ!
そうだな、ともゆき!
おしえてくれ!
まかせてよ、兄ちゃん!
それから なおゆきの猛勉強がはじまる。
不安材料ばかりの なおゆき。だ、だいじょうぶか?
仕事も終わり、とっぷりと日が暮れて、
なおゆき、しずかに勉強していると...
分からんとこがあったら なんでん教えてやっど!
ともゆき、呑んだくれて登場!
わあっはっははー!
俺にもわからん!
頼りにならない ともゆき。
なおゆき、自力で頑張れ!
いろいろあったが なんとか一級整備士 合格!
よっしゃー!
兄ちゃん!問題はこれからだ!
こんどは宮崎県の選手選抜競技大会で上位2名に
はいらなきゃいけないんだ!
(兄)がんばります。!
そして、深夜の実技特訓がはじまる!
あーじゃない こーじゃない、
だ、だいじょうぶか、。フェンダー兄弟。
そして大会当日。
競技のおこなわれた宮崎県自動車整備振興会
そして、選抜大会終了後、衝撃のビックニュース!
なんと!兄弟そろって全国大会 出場決定!
接戦をなんとか勝ち残ることができました。
これからが本当の勝負だ!気合を入れてがんばるぞ!
3ヶ月間の特訓がはじまる。
特訓 その1
実技練習!
70分間の短い時間で12ヶ月点検をこなし、
8箇所の故障を修復しなければならないため、
2人の息をぴったり合わさなければならない。!
仲良くしろ!フェンダー兄弟!
特訓その2
アドバイザー練習!
アドバイザー競技について、意見が対立!
仲間割れをしているときじゃないぞ!
がんばれ、フェンダー兄弟!
大会2日前。
やれるだけのことはやった!あとは一生懸命がんばるだけだ。
そうだね、兄ちゃん!
そして監督、杉田さんとフェンダー兄弟は東京に旅立った。
靴は脱いで飛行機に乗るんだぞ!
分かったよ、兄ちゃん!
そして、競技会場 東京ビックサイトに到着!
で、で、で、でっかいよ兄ちゃん!
ば、ば、ば馬鹿やろう!
び、び、び、びびってんじゃねーぞ!
でもちょっと 記念撮影
ピースサインをだす いなかもん
都会になれていない二人は監督についていくしかなかった。
前日、ホテルでの競技説明会。
このときから 胸はどきどき!
本番だいじょうぶだろうか?
いよいよ、大会当日!
競技種目は実技競技と整備技術アドバイザー競技で、 実技競技は1チーム2名による競技、 整備技術アドバイザー競技はチーム代表者による競技で (代表ともゆき)宮崎県チームはアドバイザー競技からの スタートである。 |
そして、入場行進!
誇らしいやら、恥ずかしいやらの入場行進。
開会式の様子です。
アドバイザー競技前の宮崎県チーム
ものすごい緊張感!
................
黙り込んでしまいました。
心臓 ばくばく!
場内アナウンスが ながれる。 競技開始1分前です。 ............ 5.4.3.2.1. パーン 競技を開始してください。 |
いっせいに競技が始まる。
まずは、お客様の受け入れからだ! (いらっしゃいませ、坂本様、わたくし 岡林と申します・・・・・)、 まずまずのすべりだしだ! |
つづいて 不具合箇所を特定するための問診。
後ろで見ているほうがたいへん!
ものすごいギャラリー。
なんとか、時間内に競技を終了することができました。
(ともゆき) がんばったよ!兄ちゃん! (なおゆき) よくやった!。 |
つぎは実技競技。
競技前の宮崎県チーム。
左に写っている方々は応援に来てくださった皆さん。
ついに、70分間の実技競技 スタート!
会場がいっきに騒がしくなる。
皆、いっせいに競技車両にとびこむ。
宮崎県チームの競技車両はスズキ スイフト。
シャシ を担当した兄、なおゆき。
エンジンを担当した 弟 ともゆき。
しかし、ここでトラブル発生
どこを測定してもサーキットテスターの表示電圧が0ボルトを表示したまま。
(ともゆき、心の声。)
おかしい、おかしいよ、にいちゃん!
どこ計っても0ボルトだよ!。
(あせりまくる ともゆき)
(時間ばかりが過ぎてゆく)
あっ!
プローブがきれてる!。
追い上げようと必死な ともゆき。
(場内アナウンス)
残り時間30分です。
(なおゆき) | よし、よし、練習どうりだ! | |
これはいけるかもしれないぞ! おっ、テールランプがおかしいぞ! 一丁 電圧でもはかってやるか! とも、!サーキットテスターはどこだ? |
||
(ともゆき) |
ねえ!! いま使っちょる! |
|
(なおゆき) |
はぁっ、2個あったやねーか! |
|
(ともゆき) |
ねえ! 壊れた! |
|
(なおゆき) | な、なんですって! | |
![]() |
それから、練習とは違うあわただしい作業がはじまる。
あわただしく 作業をしているその頃、
父の戦う姿を見せようと東京に連れて行った子供たち。
こんちくしょーな息子たち。
この時、全く見ていませんでした。
エンジンの故障箇所はすべてクリヤー。
残るはシャシ(なおゆき)の設定だけだ!。
このとき1箇所は見つけていた。
しかし、時間が迫っている。
なんとか、3箇所目クリヤー
(なおゆき心の声)
あと1箇所見つからない。
どこだっ、どこなんだ!
(あせりまくる なおゆき)
足廻りは見たし...
下廻りも ライト廻りも...
あっ!
室内をチェックしてない!
なおゆき、痛恨のミス、
最初にやっておかなくてはならない
室内点検をやっていなかった!。
いやーん。
あわてる なおゆき。むねがドキドキして配線図集の見方が
わからなくなっていた。今、思い出すと はずかしくて顔が
真っ赤になってしまいます。
そして...
ようやく 故障箇所をすべて見つけることができた!
しかし!
(場内アナウンス)
残り時間1分です。
(なおゆき)
なんですって!
(ともゆき)
やべーて!
宮崎県チームはこの時点でまだ、報告書への記入や
配線ボードの測定をおこなっていなかった。
いそげ!宮崎県チーム!
重なり合うように用紙に書き込む2人。
しかし!
(場内アナウンス)
選手は競技を終了してください。
.....
時間が足りませんでした。
最後まで書ききれなかった2人。
この時は、宮崎から送り出してくださった皆さんや、
応援に来てくださった、皆さんにとても、申し訳ない気持ちで
いっぱいでした。
..........
これから成績発表!
(場内アナウンス)
それでは、まず、整備技術アドバイザー競技の
成績発表をおこないます。
(なおゆき心の声)
ともゆきの出来はそんなに悪くないはずだ!
ポイントもしっかりおさえていた!
ひょっとしたら、ひょっとするぞ!
(ともゆき心の声)
お願いします。神様!
.
.
.
.
.
1位の発表をします。
200点、宮崎県
岡林 智之!
やった、 やった、 やった!
やったぞ!とも!
ぶ、ブラボー
涙ながらに拍手を送りつずける兄なおゆき、
(ものすごい 感動!)
そして、表彰。
この時、ともゆきはひざが 震えていたそうです。
1位の表彰を受けるともゆき。
この時、応援に来ていた春雄社長号泣!、
(うちの子が、う、うちの子が...)
立派な盾と賞状をいただきました。
宮崎県チーム総合順位は8位でした。
最後のスナップ。
。
長い年月をかけて挑んだ自動車整備技能競技大会。 とてもすばらしい思い出となりました。 この大会を通じて、整備基本技術の大切さ、 お客様の不安を取り除くために、なにが必要かを 学ぶこと、考えることが出来ました。 これからも自分たちに何が出来るのか、なにが足りない のかを考え続け、少しでもお客様のご要望にお答え できるよう努力してまいります。 最後になりましたが、応援してくださった お客様、 また、整備振興会、会員の皆様、審査 運営をして くださった皆様に厚くお礼を申し上げます。 |
ありがとうございました。
おわり。